投稿

フェーズメーション - デガウザー DG-100(AT660T/OCC編)

イメージ
 SPUではDG-100の効果を十分感じることができました。ではMCカートリッジ用昇圧トランスはどうなのか?手持ちの昇圧トランスにはオーディオテクニカのAT660T/OCCとフェーズテック(フェーズメーションの旧ブランド名)T-3があります。T-3は新品で購入したもので、その音には大変満足していました。T-3は組み合わせて使っていたDENONのDL103が田中屋版LP12のデモ機と一緒にショップへ貸し出しているので使用機会がほとんどありませんでした。ですのでそれほど帯磁しているとは思えず、T-3よりも10年以上年上で、音に一番不満のあったAT660T/OCCを消磁してみます。 AT660T/OCCは長い間使用していませんでしたので、消磁する前にトランスの入力セレクタの接点とRCAジャック部分には先日本ブログで紹介したAZの接点復活材を注油して接点の状態を良くしておきました。AT660T/OCCを分解していて思ったのはは内部のシールドもきっちりされており、とても悪い音が出るようなトランスではないということです。 組み合わせて使用するカートリッジはオルトフォンのMC20MkII(ショップで販売中の商品ではありません。)です。これは針折れ品の中古に楕円針付きアルミカンチレバーを掛け継修理したものです。このカートリッジも製造から40年は経っているものと思います。            使う音源もSPU GTを消磁したときと同じくオスカーピーターソンです。おやっ?AT660T/OCCを通して聴いたMC20MkIIの音は以前聴いた時よりよく聞こえる!これはまず接点復活材のおかげのようです。MC20MkIIはフォノイコライザのMCポジションで再生したときより心地よい音には聞こえず。どこか野暮ったい音に聞こえます。では早速DG-100を使ってみます。 まずトランスのインピーダンスはフェーズメーションさんからの指示通り40Ωの一番高いインピーダンス設定にします。 DG-100をトランスに使うときの接続はこちら。 1.RCAケーブルでDG-100とトランスの入力側(IN)とを接続します。 2.DG-100の電源を入れ、 3.スタートボタンを押すだけ。 これで終了です。さて一回の消磁後はどうなったかというと、おっ!心地良い響きに変わっています。悪くないです。でもまだ音がもやって霧...

フェーズメーション - デガウザー DG-100(SPU GT編)

イメージ
 注文後も物凄い期待を抱きながら、到着を待つこと数日。ついにやってきましたDG-100! 使い方はパッケージに記載の通り「簡単操作(3ステップ)」でした。 1.アナログプレーヤーから出ているフォノケーブルをDG-100につなげ、 2.電源を入れる。 3.スタートボタンを押して20秒ほど待つ。 これで完了! 実はDG-100の到着を待つ間、SPU-GTにDG-100を使った記事がウェブにないかを検索しました。先のブログにも書いた通り、SPU GTの昇圧トランスは逆側から信号を入れるとMCカートりじっじに対しては減圧された消磁信号が行ってしまいす。これがどうなるか気になったからです。ありがたいことにSPU GTをDG-100で消磁した結果をブログに上げていた方がおられました。この型の場合デガウザーでの消磁を1回でなく3回ほど行って効果が感じられたそうです。(私の予想したとおり内蔵トランスで消磁信号が減圧されるからなのかは定かでないです。) それでは私もSPU GTを消磁してみます。試聴に使用したレコードはこちら。 小学生低学年の頃ピアノを習わせられていたおかげか、ピアノの音の響きには少しばかし敏感なのです。 まずはデガウザー使用一回目。 おっ!明らかに変わった。Side1一曲目のイントロの響きがくっきりし音は明らかに良くなりました。でも以前から気になっていたピアノの響きはなんとなくおもちゃのピアノのような音に聞こえます。 まずはデガウザー使用二回目。 おおっ!2回目も効果ありあり。おもちゃのピアノが本物のピアノに近くなりました。でもまだおもちゃ感が消えてはいません。 そしてデガウザー使用三回目。 うぉっ!ついに本物のピアノの音に変わりました!ただ、かすかにおもちゃ感はかすかに残っている気はしますが、ずいぶん心地の良い音になりました。どうやら何度かデガウザーをSPU GTの場合は使った方が効果が高いようです。このまま片面通しで聞いてみます。 今までSPU GTだと片面の途中で別のレコードに変えたりしていたのですが、心地良く片面を最後まで聴くことができました。一つ言えるのはDG-100を使ったからと言ってカートリッジ固有の音色が変わるわけではありません。SPUらしさはちゃんと残って音が良くなっていると思います。簡単な表現で効果を説明すると、もやっとしていた音がDG-...

フェーズメーション - デガウザー DG-100(導入編)

イメージ
 過去10年程の間、私は雑誌やWebのメディアをほとんどチェックすることが無くアナログオーディオ世間の潮流には疎くなっていましたが、そんな間に発売されていた製品がこれです。 2020年11月に発売されたフェーズメーションDG-100。長い間使っている間に帯磁し磁気を帯びてしまっている鉄心から帯磁気を消磁するデマグネタイザ、メーカー名称はデガウザーです。 商売柄、過去に数々の中古のカートリッジをチェックをしていて思っていたことがあります。それはよく使われていたもの、古い物は何となく高域の伸びが悪いのです。それに加えて自分のオーディオテクニカのAT150Eaで新品と中古を比較するとなんとなく新品ほど音にすっきり感が無いのです。この製品を目にしたとき「あっ!」と思いました「そうか。原因は鉄心の帯磁か!」 でも購入をためらわせたのが使用方法に2点あって、一つは愛用する推定年齢で40歳を超えるオルトフォンSPU GT。SPU GTには昇圧トランスがGシェル内にSPU MCカートリッジの手前に収まっています。トランスとカートリッジは別々に消磁するのか、それとも一緒に? もう一つはインピーダンスを切り替えられるオーディオテクニカAT660T/OCCようなトランスはどのインピーダンス位置で消磁するのか? このトランスも推定年齢30歳。インピーダンスは3/20/40オームに切り替えられオルトフォンの低インピーダンスMCカートリッジ用に中古品を購入しましたが最初から何となく音がいまいちで10年以上使っていませんでした。ひょっとすると音がいまいちの原因は帯磁かも。 この2点をメーカーのフェーズメーションにウェブから問い合わせると、とても分かりやすい回答をくださいました。 SPU GTは通常のカートリッジの消磁方法と同じ (つまりカートリッジもトランスも一緒に消磁できる) AT660T/OCCは一番高いインピーダンスに設定して消磁 (AT660T/OCCはインピーダンスが一番高い設定がおそらく巻き線数も多いはずなので納得) これでOKとのこと。 SPU GTは鉄心が昇圧トランスのコイルとSPUカートリッジのムービングコイルのトランスの2か所ありますが、たしかに消磁するための信号はどちらにも同じ波形が行くはず。ただし、MCコイルには昇圧トランスで逆に減圧された信号が行ってしまいますが...

暑い夏にはぴったりの熱い演奏-カウント・ベイシー

イメージ
 2016年に発売されたCD5枚組セット COUNT BASIE & HIS ATOMIC BAND - COMPLETE LIVE at the CRESCENDO 1958 は暑い夏にはぴったりな熱い演奏が楽しめる素晴らしい名盤です。限定版とのことなのですが、タワーレコードでは2022年から再販している様子でまだ在庫が買えます。 1958年の6月24日と7月2日にハリウッドのクラブ、ザ・クレッシェンドでのカウントベイシー楽団のライブレコーディングが頭から終わりまですべて入っています。ライナーノーツによるとクラブ自体はライブ録音をできるように設計されており、録音機材もあったようなのですが誰がレコーディングしていたのかは不明なのでだそうです。とはいえ技術的な見地からもレコーディングは素晴らしいもので、私もこれをオーディオ師匠に紹介されたときはあまりの演奏のすばらしさと音の良さに、思わず口元がニヤやけてしまいました。魂を揺さぶられるぐらい熱い演奏が聴けます。38㎝のダブルウーファーのスピーカーをお持ちでしたら第2期黄金期のベイシー楽団最高の音のシャワーでノックアウトされること間違いなしです。こんな音源が今までレコードにならずに残っていたとは! 発売元はPhonoレーベルと言ってEU圏内の独立系レーベルのようです。私は中古を3,230円でヤフオクで買いましたが、新品でも4,950円です。ビックバンドがお好きでしたお薦めいたします。

だまされたと思って使ってください。

イメージ
 長年オーディオを楽しんでいると、気が付かないうちに錆びたり劣化したりするところが出てきます。私の感覚ですと5年を過ぎる頃から錆が気になりだします。そんな時はこれを使ってスピーカーやRCAの端子を磨くとびっくりするぐらい音が良くなります。 AZ オーディオ機器用接点復活材PRO これを購入した理由は実は別にありました。使っているパワーアンプのボリュームにガリができてしまい、ボリュームを左右に何度もひねってガリを落とす方法ではガリが落とせなくなっていたのです。最初はCRC556を吹いてみたのですが、これでもガリが取り切れず。アルコールで洗浄してみましたが駄目。そんな中、接点復活材としてケイグのフィーダーグリースを見つけたのですが価格のあまりの高さに諦めました。いろいろある接点復活材でオーディオ用途としては最低価格だったのが AZのオーディオ機器用接点復活材PRO。アマゾンで送料抜きで600円程度で買えます。 こちらはCRC556とは違い樹脂、プラスチックにも使える100%化学合成オイルがベースです。(私は結構556を使っちゃいますが、皆様はご注意ください。) 可変抵抗にはありがたいことに接点が見える隙間があったのでそこから多めに流し込んでつまみを何度もひねり、その後流れ出てくる接点復活材をティッシュで拭き取りました。結果は驚いたことにしつこいガリが消えていたのです! 問題点としては、グリースではないのでボリュームの回転が軽くなり微妙な音量調整がちょっとしずらくなります。 その代わりと言っては何ですが、音もS/Nが良くなりアンプのグレードがワンランク上がったかのような音になりました。おそらく新品の時の音はこんなだったのでしょうけど10年も使っているうちにだんだん劣化していたのでしょう。 この後、私はありとあらゆるRCA端子、スピーカー端子、ついでにHDMI端子までこれでクリーニングしてしまいました! 個人的におすすめした人からの話ではスピーカー端子だと少しの時間着け置きしておくと効果があったりもするようです。この接点復活材は皆様にもお奨めいたします。だまされたと思って使ってみてください。